20183月25 桜ちらほら 昨日から晴天になり 母と姉と桜を探しに行ったけど こちらは、まだまだ一分咲き それでも、天気が良くなったからと 父のお墓まいりに 母が行けたのは奇跡みたいで嬉しい 1日でした。 お墓で私と母の写真を撮った姉には 驚きました😅お墓で写真って撮るもの なの? この数日で沙羅ちゃんの靴を作ったり 羊毛フェルトでチーキーをつくったり お花🌼も植え替えて春を楽しんで います。 来週の総会が終われば地区の役員から外れて 一息つきます。 せっかくだからどこかへのんびり旅行にでも行きたいなあ。😊 カテゴリなしの他の記事 コメント コメント一覧 (18) 18. AT 2018年04月11日 22:30 くりうめさん ああ、耳鳴りは低気圧の時はつらいですよねー。耳って気圧と深い関係にあるのだそうです。。大きな音を聞くのは私もダメで、、随分コンサートも行ってないですよ~💦 ねねちゃんってFYがいたんですね。ルネさん命名。執念でEJの双子ちゃんを手に入れたくりうめさんですから、、きっとねねちゃんも手に入れると信じていますよ。 いつも思うんです。自分が欲しいと願ったものは(窃盗や誰かを犠牲にしてはだめだけど)正しい願いなら必ず手に入るようになっているって。願いは必ずかないます。言葉にすると言霊が宿るから更に確実な気がします。。私は預言者でもなんでもない普通の人だけど、、願ったように人生が開けて生きてこれたのできっと、人生とはそういうものだと信じていますよ( *´艸`)で、今の私の願いは羊毛フェルトが上手になって作家さんになることを目指しています。。ふふ、、こうやって言葉にして努力をするときっと願いは叶うと信じていまーす💛 17. くりうめ 2018年04月08日 14:14 ATさん。 ワタシ、大きな音を聴くとあとで「倍返し」が来るんです。いちばん耳鳴り聞こえないのは、森の中です。耳鳴りしだして10年近い。耳鳴りは、気圧配置も関係あるような気がします。 アンティークドールは全く欲しくなくなったわけではないのです。「ねねちゃん」は欲しいです。ねねちゃん、ほんとうの名前はなんて言うのか不明。そもそも「あっ、いた!」と思った時には誰かに買われてて、その後しばらくして人形ブログにしずしずと登場する。「ねねちゃん」で検索しても、ぽぽちゃんのお仲間しかあがってこないでしょ。だって「ねねちゃん」って、内藤ルネさんが呼んでらしただけだから。 FYのヘッドマークで日本の瀬戸市でヘッドが焼かれてて、ジャーマンドールの真似ではなく、日本の童女をモデルにした輸出用人形。しかも昭和13年に特許を取った日本製スリープアイの人形。ドイツのスリープアイより出来よく、美しいビスク。でも、昭和13年と言ったら既に戦争へ突き進んでゆく時代でしょ。数じたい少なく、のちのフレーベル館も詳細不明のようです。で、身代わりではないがサクラビスクを求めて買ったけど、このサクラビスクも30㎝以上(トドラーボディで)は稀です。30㎝以上の大きな子は出来もいいです。トドラーボディで30㎝以上だと、ジャーマンボディで45㎝。トドラーボディだと、常に大股開きなんで振袖着せられません。不思議なことに、西洋人形では合わないカスタムドールウィッグ、サクラビスクなら「黒髪おかっぱ」合うんです。deposeEJは執念で手に入れました。「ねねちゃん」は、いかに? 16. AT 2018年04月08日 10:53 くりうめさん はい、そうですよ。調子が悪くなると耳鳴りはものすごいものになります。聞いていなくてもTVやラジオをつけるのが日課。耳鳴りが嫌だから他の音を大きくして紛らしています。。アナベル・リー綺麗な名前ですよね。アナベルも綺麗ですもんね( *´艸`) メリーベルがアナベル・リー・から造られたモチーフだったって聞いて詩を読んでみました。確かにね。愛されすぎて神様の嫉妬で命を奪われる・・。メリーベルがいなければポーの一族は成り立たないから、このメリーベルの設定は大きいですよね。遠い昔のメリーベルの面影がエドガーを掴んで離さない。こう考えるとメリーベルはエドガーの神を超えたところに存在する創造主のような感じですねー。。メリーベル大好き💓エドガー大好き💓ついでに、、オスカー大好き💓 ちなみに、、詩は翻訳者が大切ですよね。同じ詩でも全く別物になるから。私は韻を上手に踏んでリズミカルな訳詩をする上田敏が大好きです。 15. くりうめ 2018年04月06日 21:45 ATさん。 ひええ~娘さんが生まれてから…って、じゃあ私の耳鳴りも時間的に生きている間、ずっと続く可能性あり?森の中、自然の緑(公園の植栽ではなく)に囲まれていると、音が小さくなるんです。猛暑だと言われる今年の夏が怖い。東京が私にパワハラをするよ~。 エドガー・アラン・ポーの「アナベル・リー」って詩をご存じですか。若くして世を去ったポー夫人に捧げた詩です。私は邦訳が合ったのか、大好きで中学時代、暗唱してました。外国の詩は訳によって別作品になりますもん。(松村達雄訳)ポーは怪奇作家のような印象だけど、本来は詩人です。昨年の「ポーの一族」再開を機に萩尾望都関連の情報を漁ってたら、「メリーベルのモチーフはポーの詩の『アナベル・リー』です」。えええ!ロックバンドのクイーンの「ネヴァーモア」がポーの詩「鴉」から出ているんだろうとは思いましたが、こっちもですか。それにしても、アナベル・リーってきれいな名前。 14. AT 2018年04月04日 14:27 くりうめさん 耳鳴り、いやですよね~。。私は娘を産んでから今に至るまで耳鳴りが止まったことが無いんです。セミの鳴き声と周波が同じなのかミンミンセミの鳴き声があまり聞こえなくなりました💦♪オンナ~なーかよく50になれば みんなホルモン下がっていって 汗は吹き出し耳は鳴る~昔の美少女も耳ぃ~が鳴る~♪あは、面白い💓汗吹き出ますよね(笑)乗馬のインストラクターさん介護がらみで退職なさったんですね。介護を終えたくりうめさんの目から見ると更に感慨深いものがあると思います。これからの私たちの生活ってどうなっていくんでしょうね・・? テレーズちゃんは、少しずつくりうめさん色に染まってきたかな?大人びたお顔だけど沙羅ちゃんと同じく寂しがりやかもよ~。可愛がってあげてくださいな💛 13. AT 2018年04月02日 22:34 luky_rivaさん ありがとうございます💓色々とご心配かけていたみたいで、申し訳ないです。 昨年の10月ころにはどうなることかと、、頭を悩ませストレスマックスでしたが、11月の中旬頃から急速に回復し、今は時々自分で料理もしますよ。元気になってくれて私も本当にうれしいです。コメントくださり、ありがとう( *´艸`) 12. くりうめ 2018年04月02日 22:08 ATさん。 耳鳴りはストレスと関係あるのか、母の在宅介護末期には電話の呼び出し音が聞こえないレベルまでゆきました。日常生活にも支障がでまして、イライラしました。今も、更年期と薬とストレスで耳は鳴ります。でも、電話の音が聞こえない状況だけは脱しました。下痢も止まりました(汚くてスイマセン)。睡眠薬飲めば眠れるようにもなりました。♪オンナ~なーかよく50になれば みんなホルモン下がっていって 汗は吹き出し耳は鳴る~昔の美少女も耳ぃ~が鳴る~♪ 政府は、介護職員の離職を防ぐため、介護を在宅に移行する計画だそうですけど、誰にどう介護させるつもりなのかと思います。家族は素人なんですよ。大好きな乗馬クラブのインストラクターさんが、親の介護と天職のはざまで悩み、鬱状態に陥り、退職して実家に戻った話は書いたっけ・・・。聞いた時、つらかった。悲しかった。乗馬インストラクターって、簡単になれる職業じゃないんです。ウマもさみしかったのか、名前を呼んだら私のダウンコートの衿をパフンと咬みました。 テレーズのシュミーズと木綿のワンピースをだらだら縫ってます。(それ、私の?)(そうだよー)。私の見方のせいか、テレーズの表情が(あ、そ。私のなんだ)です。 11. luky_riva 2018年04月02日 20:17 お母さまが外出できるくらい回復なさって良かったですね🌸 10. AT 2018年04月01日 00:08 くりうめさん 丁度私も、ポーの一族のことを訊こうと思っていたところでした。そうですかぁ。どうなるんでしょうね。確かにエドガーを宝塚で・・って難しい気がします。だって漫画だし、しかも人間じゃないバンパネラだしねー💦ただ、パタリロはあまりにハマりすぎて笑っちゃいました。すごいですよね。キャラクターがそのままですよね。おぼっちゃまくんとかもいけそうですねー(笑)耳の調子よくないですか?私もこのところ更に耳鳴りが酷くてちょっと辛いです。耳鳴りが酷くなるのは疲れているときだから少しのんびりしないと・・ですねー。 近々でお引越し予定なんですね。それは良かった。引っ越し先が決まったら教えてくださいよ。楽しみですねー( *´艸`)”家” 小さな庵を結ぶんですよね。ウフフ、想像するだけでわくわくします。私も家が大好きです💓 9. くりうめ 2018年03月30日 15:19 ATさん。 ウチのベランダ、奥行73㎝。…よっぽど好きな植物じゃないと置けません。いくら東京23区内でも、このベランダの奥行はないわ。両親は「家」に関心なくて、正直のはなし、窓が2方向にある部屋だとしたら、色の違うカーテンを下げても「他人に見られなければいい」。人に見られる衣服やクルマはうんと高くないとイヤなタイプ。私と気が合わない。笑うくらい。 「ポーの一族」は5月くらいから連載再開と噂だけど、どうなるんでしょうね。宝塚歌劇では初の舞台化。演出は「ポーの一族舞台化のために宝塚歌劇に入った」と言う小池修一郎だし、衣裳・小道具・脚本も素晴らしいと思います。ヅカ・ファンは「トップスターのAはエドガーそっくり」と言ってますが、私は似てないと思う。日本人30代前半の女性がいくら頑張っても、14才のイギリス少年になれるわけない。私が東京に執着していたのは、芝居好きだからなのよ。これだけは地方と首都の落差激しい。でも、贔屓の人達が一線を引いてゆき、私自身、ストレスだか更年期だかで耳をやられてしまって、もはや観劇はつらい。近い将来、○○県の住民になる予定です。「家」に住みます。 漫画の舞台化で「原作そっくり!ピッタリ!」がパタリロですの。加藤諒のパタリロ殿下扮装写真、もはやそのもの。 8. AT 2018年03月29日 21:44 くりうめさん 薔薇はアンティークドールに似合いますよね。福岡の家にはバラを植えても、私が放りっぱなしにするから育たなかったけれど、レオナルドダビンチは強いバラで今も元気に咲いています。こちらの故郷では頑張って手入れをしているので今はすごく沢山の薔薇が新芽を出して、新しく買った薔薇も元気に花をつけていますよ。ただ、今年も猛暑だと、、お手入れがたいへんだなぁ💦くりうめさんのような立派な薔薇はネットでしか手に入らなくて、、この辺で買った薔薇は名前が分かるのが、オクラホマとラミーくらいかなぁ。もう見分けがつくのはこれくらい(笑)ただ、ラナンキュラスを育ててみてこんなに綺麗に沢山咲くならいいなぁと感動しています。クリスマスローズは今は鉢植えなので、もう少ししたら反日蔭あたりに地植えする予定です。お花が育っているとそれだけで幸せが沢山な気がするのでよいですね🌸福岡のマンションの方はお花もグリーンも非常に育ちにくいので今はベランダに何も置いていないんですよ・・。 7. くりうめ 2018年03月29日 16:26 ATさん。 人形と相性のいい薔薇話。ベランダのネージュ・パルファンと梅が復活しました。ネージュ・パルファンは1942年作出の芳香バラで、性質がやや弱いのです。この5月で狭いベランダに来て丸8年になります。梅は確かバラ科だよね。…もう10年以上前になるかなあ。近所の人がお歳暮として松・梅・南天の寄せ植えをくれたんです。よく、浅い四角い鉢に植わって売られてますよね。で、その10㎝ほどの梅、50㎝越えに育ったわいいが、ネージュ・パルファンと共に、昨年の日照不足と多湿で(もう駄目か)になりました。真冬、水はけよい土に植え替え、HB101を潅水、松岡修造ばりの激励を繰り返してました。向こうも頑張ってくれた。でも、ここんとこの高温でネージュ・パルファンはベイサルシュートを出してるんですよ。このまま出す気なら、春の花は咲かせないようにしないと。 ばらを買い求める時、花が好きかとか鉢植え可能かだけで選んでました。けっきょく、難しいばら3鉢育ててます。シャトー・ド・クロブージョ1908年作出なんて、ブログ書いてるばら好きのうち一名だけですよ。育ててるの。あと、「シュートを更新しないタイプのばら」代表のシャルル・ドゴール1976年作出がいます。新苗で私のところに来て、この10年で出したベイサルシュートは2本です。私はアーリー・ハイブリッドティが好きなのです。ほんとは鈴木省三さんの夕霧もほしいのよ。デルバール・ローズが好きなら、どんなに楽だったでしょう。 6. AT 2018年03月29日 16:20 sakuraさん すっかり春爛漫♬ですね。しゃべるうちの子・・知らなかったのでツイッターで調べました~💛ツイッターもやっていないので良くわからずアクセスしました💦むらさきちゃんがおしゃべりしていました。羊毛フェルトで造ったような子でしたね。かわいいです!私は石田ゆり子さんのインスタをいつも見ていて、とっても面白いです。ハニオという猫が時々しゃべるんですよ。いつも夜中ゆり子さんが寝ている間に靴箱から靴を階段を上って持ってきていて💦毎回楽しく見ています。お人形さんたちと外にお出かけしたい季節ですねー。また、どこかへ連れて行こうかな💓 5. sakura 2018年03月28日 21:56 こんばんは★おじゃまします。春爛漫🌸何処かに遊びにいきたいねぇーそんな声が聞こえてきそうな「人形部屋」……今Twitterで人気の子、しゃべるうちの子。ミニチュアハウスに住む紫色の子とひよこがメインでのお話し、つぶやき。わたしは、むらさきちゃんと呼んでます。癒し系の子たちです。検索して見てください;あっ、わたしうちの子ちゃんたちの回し者じゃないですから(笑) やはりアンティ―クドールは特別な子たちですね。お嬢さまたちによろしくです♡ それではごきげんよう! 4. AT 2018年03月27日 20:57 くりうめさん そうですよね。東京で生きの良い魚なんて手ごろな価格では手に入らないですよね。青魚は傷むのが早いから、新しい生のうちに手に入れるのは難しいかな。福岡やこちらの故郷も港町なのでおさかなは豊富です。青魚じゃないなら安くて美味しいおさかなも沢山ありますよ。だから、早いうちに地方に引っ越しをお勧めします!娘の住む埼玉も結構なんでも安くて住みやすいようですよ。 3・11のあの辛い日のことは、、まだまだ私でも昔のことにはなりません。あの恐怖って日本が終わる!くらいの恐怖でしたもの。ああいう大災害の中で動物を優先できないのは仕方がないと思います。人を助けても輸送する車やヘリコプターも定員が限られていてまずはケガのひどい方から優先でしょう。動物と人間が同じところに埋もれていて定員が一人分しかないなら救助隊は人間を助けます。これは仕方のないことです。自分にも動物にも意識があって、、自分が動物を抱けて、最後になっても構わないから動物と一緒に救護を待ちますってことなら可能でしょうけどねぇ。個人的には、自分のペットは家族同様なので見殺しにして自分だけ助かったら、、それは一生苦しむから嫌だと思います。だから、ペットと一緒に私は最後の救出でかまいませんと言って他の方を優先して、自分の命が絶えてもそれでいいと思えば、それでいいのかな。助ける方達の方にも人命救助という思い責任があるわけですから、人間が優先になるのは仕方がないです。今だって、ペットは人間の都合で捨てられたり殺処分されている。それは同じ命なのに悔しいって思うけど、、、父と犬とどちらかしか助けられないなら、泣きながら父を助けると思う。犬の手を放す辛さを背負って生きるしかないのです。そうやって沢山背負って生きておられる方もいらっしゃると思いますよ。究極の選択ですよね。 3. くりうめ 2018年03月27日 18:13 ATさん。 私は鯖は好きな魚なんです。味噌煮以外。しかし、東京って新鮮な魚介類が手に入りにくい場所でして、生協でも「生臭くない魚介類」は覚えておいて買います。週に一度は青魚食べるかなあ。福岡県の港町に住むネット友が「今日はナマのカレイの煮つけ」と書いているのを読み、裕福な人だなーと思ってたら「3切れ498円」と言われ、驚きました。こっちじゃ冷凍してないカレイなどお目にかかるのも稀だし、ひと切れ700円とお惣菜向きではない価格です。鰯は一匹120円です。鯖缶の水気を切って油炒めし、葱のみじん切りを投入して火を止めます。朝ごはんのおかず。これなら山奥で生活するのと同じだわ。 3/11の恐ろしい日が過ぎましたね。あの当時、私はSNSで論争しました。愛犬愛猫と共に救出された方々がおられたでしょ。「犬猫助けるくらいなら、そのぶん人間助けろ」って書いた人がいて、それに同調する人がいて、私はネコ捨てて助かるくらいならネコと死ぬとレスしました。今度は「そんな我儘は他の人間の迷惑」「人間だから優先されて当然」。 愛犬愛猫を捨てて助かるのは、飼い主の肉体だけです。少なくとも私はそうです。見殺しにして自分だけ助かっても、それ以降の私の人生は苦しみしかないように思うのです。10年間の悲嘆で済めば上等ですね。 2. AT 2018年03月26日 22:42 くりうめさん 一気に暖かくなってこちらも桜が随分開きましたよ💛今日は5分咲きくらいかな?母にお花見しようと言ったけど、、腰が痛いからってうちの近くの桜をみたのみでした。明日もう一度、誘おう。。きょうはね、高校野球で母校が初めて出場したのです!進学校だから甲子園なんて夢のまた夢だったのに校歌が流れて嬉しかった。初戦が優勝候補の桐蔭学園でったからもちろん大負けでしたが、最後まで諦めないで最後は9回で満塁までなって涙😿で感動!!でした。応援の声がすべて母校関係で、、アナウンサーがすごい応援団!と言ってくれたのも嬉しかった。町を挙げて応援!みんなで寄付よ~💛 いい試合見せてもらって嬉しかった♬沙羅ちゃんはメンチ切るどころか、、さみしがりの甘えん坊さんですぐ泣きそうなお顔するの。だから明るい服に着せ替えて靴を造ったら笑顔になりました。実はニコライにも次の日靴を造り(どちらも靴があるのにねー)ジュモーシューズのようにステッチを手でしてみたのだけど、刺繍糸をもっと使えばよかったなぁ。また挑戦してみよう!!でもね、うちの子達みんな靴があるのに造っている私なの。。。💦上手になりたいのよねー。花粉症どころか煙でもアレルギーの出る私。目はごろごろ、鼻水、くしゃみ、皮膚がかゆい💦です。。が、最近ちと変わりました。血圧が上がったので、嫌いだった青魚をほぼ毎日食べる生活に変えたら、、抵抗力が付き、血圧下がり、アレルギーも軽くなりました~。。すごいよ青魚。サバやアジ、ブリなどを食べていますが、時間がない時は缶詰でもいいらしい。お勧めです💓 1. くりうめ 2018年03月26日 12:39 ATさん。 暖かくなりましたね。🌸はよーく咲いてます。東京は今週中に夏日(最高気温25℃)を記録するかもしれません。今年は猛暑って嘘でしょ…。花粉症のワタシは蟄居閉門で生きる季節です。小青竜湯と風邪薬と目薬が手放せません。10年以上前、花粉症にならない頃は、お弁当を持ち寄って友人達とささやかなお花見したってのに。目玉ゴロゴロ、クシャミ5連発ですよ。皮膚の柔らかい部分も痒い。 沙羅ちゃん、テレーズに似ているけど、テレーズはレディースかと思うような地の持ち主です。喧嘩上等・御意見無用・夜露死苦。お願い、私にメンチは切らないで。あなたジュモーでしょ~。オリジナルの水色のフリフリドレスの似合わなかったこと!ああシューズ欲しいなあ。1mm差で入らないシンデレラ・シューズですもん、アンティークドールの靴。本革とか言ってもけっこう安っぽいし。 お墓で写真はやめましょう。心霊写真が撮れたら大変です。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (18)
ああ、耳鳴りは低気圧の時はつらいですよねー。耳って気圧と深い関係にあるのだそうです。。大きな音を聞くのは私もダメで、、随分コンサートも行ってないですよ~💦
ねねちゃんってFYがいたんですね。ルネさん命名。執念でEJの双子ちゃんを手に入れたくりうめさんですから、、きっとねねちゃんも手に入れると信じていますよ。
いつも思うんです。自分が欲しいと願ったものは(窃盗や誰かを犠牲にしてはだめだけど)正しい願いなら必ず手に入るようになっているって。願いは必ずかないます。言葉にすると言霊が宿るから更に確実な気がします。。私は預言者でもなんでもない普通の人だけど、、願ったように人生が開けて生きてこれたのできっと、人生とはそういうものだと信じていますよ( *´艸`)で、今の私の願いは羊毛フェルトが上手になって作家さんになることを目指しています。。ふふ、、こうやって言葉にして努力をするときっと願いは叶うと信じていまーす💛
ワタシ、大きな音を聴くとあとで「倍返し」が来るんです。いちばん耳鳴り聞こえないのは、森の中です。耳鳴りしだして10年近い。耳鳴りは、気圧配置も関係あるような気がします。
アンティークドールは全く欲しくなくなったわけではないのです。「ねねちゃん」は欲しいです。ねねちゃん、ほんとうの名前はなんて言うのか不明。そもそも「あっ、いた!」と思った時には誰かに買われてて、その後しばらくして人形ブログにしずしずと登場する。「ねねちゃん」で検索しても、ぽぽちゃんのお仲間しかあがってこないでしょ。だって「ねねちゃん」って、内藤ルネさんが呼んでらしただけだから。
FYのヘッドマークで日本の瀬戸市でヘッドが焼かれてて、ジャーマンドールの真似ではなく、日本の童女をモデルにした輸出用人形。しかも昭和13年に特許を取った日本製スリープアイの人形。ドイツのスリープアイより出来よく、美しいビスク。でも、昭和13年と言ったら既に戦争へ突き進んでゆく時代でしょ。数じたい少なく、のちのフレーベル館も詳細不明のようです。で、身代わりではないがサクラビスクを求めて買ったけど、このサクラビスクも30㎝以上(トドラーボディで)は稀です。30㎝以上の大きな子は出来もいいです。トドラーボディで30㎝以上だと、ジャーマンボディで45㎝。トドラーボディだと、常に大股開きなんで振袖着せられません。不思議なことに、西洋人形では合わないカスタムドールウィッグ、サクラビスクなら「黒髪おかっぱ」合うんです。deposeEJは執念で手に入れました。「ねねちゃん」は、いかに?
はい、そうですよ。調子が悪くなると耳鳴りはものすごいものになります。聞いていなくてもTVやラジオをつけるのが日課。耳鳴りが嫌だから他の音を大きくして紛らしています。。アナベル・リー綺麗な名前ですよね。アナベルも綺麗ですもんね( *´艸`)
メリーベルがアナベル・リー・から造られたモチーフだったって聞いて詩を読んでみました。確かにね。愛されすぎて神様の嫉妬で命を奪われる・・。メリーベルがいなければポーの一族は成り立たないから、このメリーベルの設定は大きいですよね。遠い昔のメリーベルの面影がエドガーを掴んで離さない。こう考えるとメリーベルはエドガーの神を超えたところに存在する創造主のような感じですねー。。メリーベル大好き💓エドガー大好き💓ついでに、、オスカー大好き💓
ちなみに、、詩は翻訳者が大切ですよね。同じ詩でも全く別物になるから。私は韻を上手に踏んでリズミカルな訳詩をする上田敏が大好きです。
ひええ~娘さんが生まれてから…って、じゃあ私の耳鳴りも時間的に生きている間、ずっと続く可能性あり?森の中、自然の緑(公園の植栽ではなく)に囲まれていると、音が小さくなるんです。猛暑だと言われる今年の夏が怖い。東京が私にパワハラをするよ~。
エドガー・アラン・ポーの「アナベル・リー」って詩をご存じですか。若くして世を去ったポー夫人に捧げた詩です。私は邦訳が合ったのか、大好きで中学時代、暗唱してました。外国の詩は訳によって別作品になりますもん。(松村達雄訳)ポーは怪奇作家のような印象だけど、本来は詩人です。昨年の「ポーの一族」再開を機に萩尾望都関連の情報を漁ってたら、「メリーベルのモチーフはポーの詩の『アナベル・リー』です」。えええ!ロックバンドのクイーンの「ネヴァーモア」がポーの詩「鴉」から出ているんだろうとは思いましたが、こっちもですか。それにしても、アナベル・リーってきれいな名前。
耳鳴り、いやですよね~。。私は娘を産んでから今に至るまで耳鳴りが止まったことが無いんです。セミの鳴き声と周波が同じなのかミンミンセミの鳴き声があまり聞こえなくなりました💦♪オンナ~なーかよく50になれば みんなホルモン下がっていって 汗は吹き出し耳は鳴る~昔の美少女も耳ぃ~が鳴る~♪あは、面白い💓汗吹き出ますよね(笑)乗馬のインストラクターさん介護がらみで退職なさったんですね。介護を終えたくりうめさんの目から見ると更に感慨深いものがあると思います。これからの私たちの生活ってどうなっていくんでしょうね・・?
テレーズちゃんは、少しずつくりうめさん色に染まってきたかな?大人びたお顔だけど沙羅ちゃんと同じく寂しがりやかもよ~。可愛がってあげてくださいな💛
ありがとうございます💓色々とご心配かけていたみたいで、申し訳ないです。
昨年の10月ころにはどうなることかと、、頭を悩ませストレスマックスでしたが、11月の中旬頃から急速に回復し、今は時々自分で料理もしますよ。元気になってくれて私も本当にうれしいです。コメントくださり、ありがとう( *´艸`)
耳鳴りはストレスと関係あるのか、母の在宅介護末期には電話の呼び出し音が聞こえないレベルまでゆきました。日常生活にも支障がでまして、イライラしました。今も、更年期と薬とストレスで耳は鳴ります。でも、電話の音が聞こえない状況だけは脱しました。下痢も止まりました(汚くてスイマセン)。睡眠薬飲めば眠れるようにもなりました。♪オンナ~なーかよく50になれば みんなホルモン下がっていって 汗は吹き出し耳は鳴る~昔の美少女も耳ぃ~が鳴る~♪
政府は、介護職員の離職を防ぐため、介護を在宅に移行する計画だそうですけど、誰にどう介護させるつもりなのかと思います。家族は素人なんですよ。大好きな乗馬クラブのインストラクターさんが、親の介護と天職のはざまで悩み、鬱状態に陥り、退職して実家に戻った話は書いたっけ・・・。聞いた時、つらかった。悲しかった。乗馬インストラクターって、簡単になれる職業じゃないんです。ウマもさみしかったのか、名前を呼んだら私のダウンコートの衿をパフンと咬みました。
テレーズのシュミーズと木綿のワンピースをだらだら縫ってます。(それ、私の?)(そうだよー)。私の見方のせいか、テレーズの表情が(あ、そ。私のなんだ)です。
丁度私も、ポーの一族のことを訊こうと思っていたところでした。そうですかぁ。どうなるんでしょうね。確かにエドガーを宝塚で・・って難しい気がします。だって漫画だし、しかも人間じゃないバンパネラだしねー💦ただ、パタリロはあまりにハマりすぎて笑っちゃいました。すごいですよね。キャラクターがそのままですよね。おぼっちゃまくんとかもいけそうですねー(笑)耳の調子よくないですか?私もこのところ更に耳鳴りが酷くてちょっと辛いです。耳鳴りが酷くなるのは疲れているときだから少しのんびりしないと・・ですねー。
近々でお引越し予定なんですね。それは良かった。引っ越し先が決まったら教えてくださいよ。楽しみですねー( *´艸`)”家” 小さな庵を結ぶんですよね。ウフフ、想像するだけでわくわくします。私も家が大好きです💓
ウチのベランダ、奥行73㎝。…よっぽど好きな植物じゃないと置けません。いくら東京23区内でも、このベランダの奥行はないわ。両親は「家」に関心なくて、正直のはなし、窓が2方向にある部屋だとしたら、色の違うカーテンを下げても「他人に見られなければいい」。人に見られる衣服やクルマはうんと高くないとイヤなタイプ。私と気が合わない。笑うくらい。
「ポーの一族」は5月くらいから連載再開と噂だけど、どうなるんでしょうね。宝塚歌劇では初の舞台化。演出は「ポーの一族舞台化のために宝塚歌劇に入った」と言う小池修一郎だし、衣裳・小道具・脚本も素晴らしいと思います。ヅカ・ファンは「トップスターのAはエドガーそっくり」と言ってますが、私は似てないと思う。日本人30代前半の女性がいくら頑張っても、14才のイギリス少年になれるわけない。私が東京に執着していたのは、芝居好きだからなのよ。これだけは地方と首都の落差激しい。でも、贔屓の人達が一線を引いてゆき、私自身、ストレスだか更年期だかで耳をやられてしまって、もはや観劇はつらい。近い将来、○○県の住民になる予定です。「家」に住みます。
漫画の舞台化で「原作そっくり!ピッタリ!」がパタリロですの。加藤諒のパタリロ殿下扮装写真、もはやそのもの。
薔薇はアンティークドールに似合いますよね。福岡の家にはバラを植えても、私が放りっぱなしにするから育たなかったけれど、レオナルドダビンチは強いバラで今も元気に咲いています。こちらの故郷では頑張って手入れをしているので今はすごく沢山の薔薇が新芽を出して、新しく買った薔薇も元気に花をつけていますよ。ただ、今年も猛暑だと、、お手入れがたいへんだなぁ💦くりうめさんのような立派な薔薇はネットでしか手に入らなくて、、この辺で買った薔薇は名前が分かるのが、オクラホマとラミーくらいかなぁ。もう見分けがつくのはこれくらい(笑)ただ、ラナンキュラスを育ててみてこんなに綺麗に沢山咲くならいいなぁと感動しています。クリスマスローズは今は鉢植えなので、もう少ししたら反日蔭あたりに地植えする予定です。お花が育っているとそれだけで幸せが沢山な気がするのでよいですね🌸福岡のマンションの方はお花もグリーンも非常に育ちにくいので今はベランダに何も置いていないんですよ・・。
人形と相性のいい薔薇話。ベランダのネージュ・パルファンと梅が復活しました。ネージュ・パルファンは1942年作出の芳香バラで、性質がやや弱いのです。この5月で狭いベランダに来て丸8年になります。梅は確かバラ科だよね。…もう10年以上前になるかなあ。近所の人がお歳暮として松・梅・南天の寄せ植えをくれたんです。よく、浅い四角い鉢に植わって売られてますよね。で、その10㎝ほどの梅、50㎝越えに育ったわいいが、ネージュ・パルファンと共に、昨年の日照不足と多湿で(もう駄目か)になりました。真冬、水はけよい土に植え替え、HB101を潅水、松岡修造ばりの激励を繰り返してました。向こうも頑張ってくれた。でも、ここんとこの高温でネージュ・パルファンはベイサルシュートを出してるんですよ。このまま出す気なら、春の花は咲かせないようにしないと。
ばらを買い求める時、花が好きかとか鉢植え可能かだけで選んでました。けっきょく、難しいばら3鉢育ててます。シャトー・ド・クロブージョ1908年作出なんて、ブログ書いてるばら好きのうち一名だけですよ。育ててるの。あと、「シュートを更新しないタイプのばら」代表のシャルル・ドゴール1976年作出がいます。新苗で私のところに来て、この10年で出したベイサルシュートは2本です。私はアーリー・ハイブリッドティが好きなのです。ほんとは鈴木省三さんの夕霧もほしいのよ。デルバール・ローズが好きなら、どんなに楽だったでしょう。
すっかり春爛漫♬ですね。しゃべるうちの子・・知らなかったのでツイッターで調べました~💛ツイッターもやっていないので良くわからずアクセスしました💦むらさきちゃんがおしゃべりしていました。羊毛フェルトで造ったような子でしたね。かわいいです!私は石田ゆり子さんのインスタをいつも見ていて、とっても面白いです。ハニオという猫が時々しゃべるんですよ。いつも夜中ゆり子さんが寝ている間に靴箱から靴を階段を上って持ってきていて💦毎回楽しく見ています。お人形さんたちと外にお出かけしたい季節ですねー。また、どこかへ連れて行こうかな💓
そうですよね。東京で生きの良い魚なんて手ごろな価格では手に入らないですよね。青魚は傷むのが早いから、新しい生のうちに手に入れるのは難しいかな。福岡やこちらの故郷も港町なのでおさかなは豊富です。青魚じゃないなら安くて美味しいおさかなも沢山ありますよ。だから、早いうちに地方に引っ越しをお勧めします!娘の住む埼玉も結構なんでも安くて住みやすいようですよ。
3・11のあの辛い日のことは、、まだまだ私でも昔のことにはなりません。あの恐怖って日本が終わる!くらいの恐怖でしたもの。ああいう大災害の中で動物を優先できないのは仕方がないと思います。人を助けても輸送する車やヘリコプターも定員が限られていてまずはケガのひどい方から優先でしょう。動物と人間が同じところに埋もれていて定員が一人分しかないなら救助隊は人間を助けます。これは仕方のないことです。自分にも動物にも意識があって、、自分が動物を抱けて、最後になっても構わないから動物と一緒に救護を待ちますってことなら可能でしょうけどねぇ。個人的には、自分のペットは家族同様なので見殺しにして自分だけ助かったら、、それは一生苦しむから嫌だと思います。だから、ペットと一緒に私は最後の救出でかまいませんと言って他の方を優先して、自分の命が絶えてもそれでいいと思えば、それでいいのかな。助ける方達の方にも人命救助という思い責任があるわけですから、人間が優先になるのは仕方がないです。今だって、ペットは人間の都合で捨てられたり殺処分されている。それは同じ命なのに悔しいって思うけど、、、父と犬とどちらかしか助けられないなら、泣きながら父を助けると思う。犬の手を放す辛さを背負って生きるしかないのです。そうやって沢山背負って生きておられる方もいらっしゃると思いますよ。究極の選択ですよね。
私は鯖は好きな魚なんです。味噌煮以外。しかし、東京って新鮮な魚介類が手に入りにくい場所でして、生協でも「生臭くない魚介類」は覚えておいて買います。週に一度は青魚食べるかなあ。福岡県の港町に住むネット友が「今日はナマのカレイの煮つけ」と書いているのを読み、裕福な人だなーと思ってたら「3切れ498円」と言われ、驚きました。こっちじゃ冷凍してないカレイなどお目にかかるのも稀だし、ひと切れ700円とお惣菜向きではない価格です。鰯は一匹120円です。鯖缶の水気を切って油炒めし、葱のみじん切りを投入して火を止めます。朝ごはんのおかず。これなら山奥で生活するのと同じだわ。
3/11の恐ろしい日が過ぎましたね。あの当時、私はSNSで論争しました。愛犬愛猫と共に救出された方々がおられたでしょ。「犬猫助けるくらいなら、そのぶん人間助けろ」って書いた人がいて、それに同調する人がいて、私はネコ捨てて助かるくらいならネコと死ぬとレスしました。今度は「そんな我儘は他の人間の迷惑」「人間だから優先されて当然」。
愛犬愛猫を捨てて助かるのは、飼い主の肉体だけです。少なくとも私はそうです。見殺しにして自分だけ助かっても、それ以降の私の人生は苦しみしかないように思うのです。10年間の悲嘆で済めば上等ですね。
一気に暖かくなってこちらも桜が随分開きましたよ💛今日は5分咲きくらいかな?母にお花見しようと言ったけど、、腰が痛いからってうちの近くの桜をみたのみでした。明日もう一度、誘おう。。きょうはね、高校野球で母校が初めて出場したのです!進学校だから甲子園なんて夢のまた夢だったのに校歌が流れて嬉しかった。初戦が優勝候補の桐蔭学園でったからもちろん大負けでしたが、最後まで諦めないで最後は9回で満塁までなって涙😿で感動!!でした。応援の声がすべて母校関係で、、アナウンサーがすごい応援団!と言ってくれたのも嬉しかった。町を挙げて応援!みんなで寄付よ~💛
いい試合見せてもらって嬉しかった♬沙羅ちゃんはメンチ切るどころか、、さみしがりの甘えん坊さんですぐ泣きそうなお顔するの。だから明るい服に着せ替えて靴を造ったら笑顔になりました。実はニコライにも次の日靴を造り(どちらも靴があるのにねー)ジュモーシューズのようにステッチを手でしてみたのだけど、刺繍糸をもっと使えばよかったなぁ。また挑戦してみよう!!でもね、うちの子達みんな靴があるのに造っている私なの。。。💦上手になりたいのよねー。花粉症どころか煙でもアレルギーの出る私。目はごろごろ、鼻水、くしゃみ、皮膚がかゆい💦です。。が、最近ちと変わりました。血圧が上がったので、嫌いだった青魚をほぼ毎日食べる生活に変えたら、、抵抗力が付き、血圧下がり、アレルギーも軽くなりました~。。すごいよ青魚。サバやアジ、ブリなどを食べていますが、時間がない時は缶詰でもいいらしい。お勧めです💓
暖かくなりましたね。🌸はよーく咲いてます。東京は今週中に夏日(最高気温25℃)を記録するかもしれません。今年は猛暑って嘘でしょ…。花粉症のワタシは蟄居閉門で生きる季節です。小青竜湯と風邪薬と目薬が手放せません。10年以上前、花粉症にならない頃は、お弁当を持ち寄って友人達とささやかなお花見したってのに。目玉ゴロゴロ、クシャミ5連発ですよ。皮膚の柔らかい部分も痒い。
沙羅ちゃん、テレーズに似ているけど、テレーズはレディースかと思うような地の持ち主です。喧嘩上等・御意見無用・夜露死苦。お願い、私にメンチは切らないで。あなたジュモーでしょ~。オリジナルの水色のフリフリドレスの似合わなかったこと!ああシューズ欲しいなあ。1mm差で入らないシンデレラ・シューズですもん、アンティークドールの靴。本革とか言ってもけっこう安っぽいし。
お墓で写真はやめましょう。心霊写真が撮れたら大変です。