ピエール・ドゥ・ロンサールという薔薇に出会って
薔薇育てに拍車がかかり、今は20種類以上のバラを育てています。
うまく育てている・・・というわけではなくて💦
大好きだから育てていますが失敗の連続。
去年、夢のように美しい大輪のバラをアーチ一杯に咲かせてくれたピエール💛
今年も!と力を入れて、つい、余計なことをしたばかりに
今年は葉がもりもり茂ったピエールになりました💦花も大小様々。
肥料をとにかく沢山あげて、つい四月になっても追肥してしまい、その結果
葉が茂りすぎたようなんです。
今年のピエールは少し悲しい再会になってしまったけれど、また会えて嬉しい
ピエールさん💛
しばらくご無沙汰している間に色んなことがありました。
孫ちゃんと一年ぶりに再会できたこと。
秘密基地の山にある蔦でかごを編んだこと。
育てていたイチゴが毎日収穫できるようになったこと。
そしてオーダー頂いたトイプードルちゃんが完成してオーダー主様に喜んでいただいたこと💛
一昨日完成したトイプードルの小さな子もすぐにお迎え先が決まり嬉しかったです。
秘密基地は春のお花で溢れていて、これからどんどんバラがさきだしますよ~
今はアーチにパレード。ガーデン奥に白薔薇チャイコフスキーが咲いています。
アヤメも満開。ハナミズキやウツギも花をつけています。
夢だったオルレアもそこここに咲きだしていつかオルレアで一杯になりそうで嬉しいんです。
そして三年目にしてようやく大きなクレマチスが沢山咲きだしました💛
ピエールも三年目で咲きだしたのでしたが、やはり、なんでも
石の上にも三年!なのかなぁと思うこの頃。
変異種がパワーアップしてきて、またまた大変な状況になっていますね。
これも、まずは三年我慢の年が続くのでしょうか?
皆さんもどうかお気をつけて、せっかくの春ですから楽しみながらお過ごしくださいね。
◆おまけ💛 雨が降って今朝のピエールです◆
日増しに大きく花を咲かせてきたピエールドゥロンサール💛
ピンクと白のグラデーションが綺麗で、時間とともに白に近づいて朽ちていく姿も
綺麗なバラです。。
薔薇育てに拍車がかかり、今は20種類以上のバラを育てています。
うまく育てている・・・というわけではなくて💦
大好きだから育てていますが失敗の連続。
去年、夢のように美しい大輪のバラをアーチ一杯に咲かせてくれたピエール💛
今年も!と力を入れて、つい、余計なことをしたばかりに
今年は葉がもりもり茂ったピエールになりました💦花も大小様々。
肥料をとにかく沢山あげて、つい四月になっても追肥してしまい、その結果
葉が茂りすぎたようなんです。
今年のピエールは少し悲しい再会になってしまったけれど、また会えて嬉しい
ピエールさん💛
しばらくご無沙汰している間に色んなことがありました。
孫ちゃんと一年ぶりに再会できたこと。
秘密基地の山にある蔦でかごを編んだこと。
育てていたイチゴが毎日収穫できるようになったこと。
そしてオーダー頂いたトイプードルちゃんが完成してオーダー主様に喜んでいただいたこと💛
一昨日完成したトイプードルの小さな子もすぐにお迎え先が決まり嬉しかったです。
秘密基地は春のお花で溢れていて、これからどんどんバラがさきだしますよ~
今はアーチにパレード。ガーデン奥に白薔薇チャイコフスキーが咲いています。
アヤメも満開。ハナミズキやウツギも花をつけています。
夢だったオルレアもそこここに咲きだしていつかオルレアで一杯になりそうで嬉しいんです。
そして三年目にしてようやく大きなクレマチスが沢山咲きだしました💛
ピエールも三年目で咲きだしたのでしたが、やはり、なんでも
石の上にも三年!なのかなぁと思うこの頃。
変異種がパワーアップしてきて、またまた大変な状況になっていますね。
これも、まずは三年我慢の年が続くのでしょうか?
皆さんもどうかお気をつけて、せっかくの春ですから楽しみながらお過ごしくださいね。
◆おまけ💛 雨が降って今朝のピエールです◆
日増しに大きく花を咲かせてきたピエールドゥロンサール💛
ピンクと白のグラデーションが綺麗で、時間とともに白に近づいて朽ちていく姿も
綺麗なバラです。。
コメント
コメント一覧 (14)
あら~💦私もポーの一族見逃している💦探してあるかなぁ😿
そんなに以前にでたのね。読みたいなあ。。随分と萩尾さんの絵が変わってきたのは感じてましたよ~。。最初はかなり違和感あったけどどんどん昔の世界に戻って行けたし💛たしかに、間違いなく天才ですよね。
薔薇の鉢の中にコガネムシの幼虫ってよく聞きますが東京とかでもコガネムシいるのね💦そちらにビックリかも(笑)
土の中に植えていると幼虫には出会わないけど、成虫がこれからぞろぞろですよ💦
もう、見たくないから、殺生したくないから庫内で欲しいわ!
4/28発売の6月号を見逃して、ネットで探したけれど全滅。
エアコン買いにY電機に行った帰りに地元の書店のぞいたら1冊残ってて、大喜びで抱えて帰宅しました。
信号待ちしている間、この感覚懐かしい、学生時代こんなふうにマンガ雑誌抱えて喜んで帰ったっけなあーと思いました。
萩尾望都さんの凄いのは「春の夢」から絵柄が変わってきたことです。
70年代はいかにも少女マンガらしい繊細な絵だったでしょう?
読者拡大に伴って太くて強い線に変化して、それが「ポーの一族」再開して4年。太くて強い線のコマと繊細な絵のコマを使い分けているんです。
「残酷な神が支配する」から「ポーの一族」まで考えるだけでも規格外なのに、今になってなお絵柄が変化するって天才は違うもんだ。
バラ鉢植えは確かに異常気象から守ってあげられるが「庭」としての景色の美しさはなくなります。
私のように「庭ってなーに」な人間はともかく、アーチもトレリスもできないわけでして(さみしい)と感じる人もいるでしょう。
それと私はリッチェルのバラ鉢で揃えていますケド、10号鉢が限界です。毎冬の終りの土替え、13号となったら・・・アンジュちゃんのゴム引きをひとりでやるようなもんです。
もうかなり昔の話、大鉢のあまりのしんどさに3年間土替えをさぼったらコガネ幼虫に入られまして、しばらくエビチリ食べられなくなりました。
そうそう益城町ってよく聞くでしょう?なぜか同じところの被害が多いのも豪雨の特徴なのね💦こちらも豪雨で何度もTVで放送されたけど私の田舎は小さい時の大洪水を教訓にして大幅河川工事が行われたので普通だと洪水になるところが、ならないの💛これはそのころの市長さんとかみんなが偉かったのだと感謝です。
この大雨と嵐で薔薇はズタボロです。。蕾のままくさっちゃったりして悲しいなぁ涙
これを機会に、私も鉢植えを増やそうと思っています🎵
地植えは天候の影響を受けすぎるから、鉢植えも必要だと今回実感しました。
トート閣下以前にもその話をちらりと聞いたので覚えていますよ💛衣装づくりするのね。楽しみです💛💛
テレビで「熊本県益城町では豪雨」、え?益城町?前にも聞きましたよ。
もしかして熊本地震で震度6強を二度も経験したところじゃない?
今度は豪雨って、いくらなんでも酷すぎるでしょう。
私は九州地方の前線の流れがわからないけど、異常な豪雨が毎年ある。
北信もそれなりに異常気象です。1週間、ショボショボ小雨で高温傾向。
自宅の外構工事は本当は2月末には終わっているはずでした。
でも、人手を五輪に取られてGWあとになると言い渡されました。
家の前のフェンス5mと自転車置き場だけで、家は完成してたのでしのげました。優良住宅給付金も申請中です。こちらも遅延。
ATさんのところ、予定も立たないってそれは酷いなあ。
なんか(北海道と)福岡市のコロナ禍、凄いことになってますね。
本日、球体関節人形が手元に届きました。合成樹脂のリアル系。
70㎝のいちばん大きなものです。これからカスタマイズに励みます。
10年ほど前から「エリザベート」の死の帝王トート閣下のフィギュアが欲しくて、当時、スーパドルフィーも調べてみたんですよ。
・・・フルチョイス(セミオーダー)にすると20~30万円。
私の価値観ではBJDにそこまで出せないなあ、諦めてました。
1/6スケールで自作もしたんですよ。1/6だと小さいのね。バービーサイズで、物足りない。
4月末、楽天で人形見てたら、既製品でトート閣下にアレンジできそうなのが売ってて、お値段も納得。これから衣裳作りに入ります。
外構工事も人形道楽も5月で一段落しました。
天候もすぐれないようだし、コロナだし、引きこもります。
(オリンピックのあとのことを考えると怖いわー。)
はぁ💦やはりくりうめさんも工事が遅れたのですね。。
ああ、こんなことなら、工務店さんが言ったように五月から改装開始にしてればよかった。娘が4月に遊びに来ていたので、5月は無理ですって言ったものだから、こんな大変な所に巻き込まれちゃったなぁ。タイミング悪し。
でも、そういえば、3月に陶山神社に行ったときにおみくじを引いて大吉だったのだけど、家移りは”時を待て”だったんです。その意味が漸く分かった感じです。。
色々考えていたのにぽっかりと時間が空くと変に手持無沙汰です。
しかし、雨が良く振り出してまた秘密基地が草ぼうぼうに変わってきたから
草刈りに追われる日になるのかなぁ?また、今年も大雨で非常事態発令にならないことを祈りたいです。
くりうめさんの占いは当たると私も思っています💛
23区内の役所で数か月完全に業務停止したところがありましたし、役所に入る人の数を制限している自治体は相当あるのではないかしら。
私のうちも家の前のフェンスと自転車置き場造設は2ヶ月遅れで、つい一昨日終わりました。
世の中が落ち着くのは2024年ですかのう。
近所の方「この辺も昔と比べると暖かくなった。雪も積もらないし」
主治医「昔は桜はGWに咲くのが普通だった」
今日の時点では温暖化はしていても異常気象とまではゆかない北信です。
天気予報を眺めると、これからおかしくなりそうです。
バラ、本日、やっと開花しました。ほころんでから何日かかったんだ。
連中、この乾いて冷涼な気候が大好きなようで、地面がナナメで冬は曇天続きなんですけど~の私の意見は却下ですね。
実は、自分で自分を占いまして、2019誕生日~2020誕生日の間に不動産関連の始末をつけなければ生涯ダメだと判断、全速力でこなしたんです。
生前贈与で東京の自宅の名義を全て私のものにして、売却して、土地を見つけて買って、家を建てて引っ越すまで半年間。
優良住宅への給付金(建築契約2020.10/1~1年間)50万円はあとから工務店さんに教えてもらいました。現在申請中。
建築契約は2020.10/5でした。
葬儀から永代供養まで重なったため疲れ果ててボロボロにはなりましたが、確かに当たりました。占星術。
本当にね、片付けしているともうモノを増やしたくないし、減らすだけ減らして
ミニマムな生活にしたいとあこがれますよ。アンティークの家具や食器など飾り系のモノを私は持ちすぎて、本当に要るモノ?と言われると違うんですよね。
こういう自分の持ち物に関しても考えさせられています。。
薔薇の話。
くりうめさんのような都会で鉢植えでもコガネムシの被害にあうの?
地植えは幼虫はわからないけれど、花の中に団子状態の小さなコガネムシをみて
そして食い荒らされた花やフンをみて悲しくなります💦
今年は薔薇の先始めが私の小さな家は早くて。でも秘密基地は山手なので温度差があってまだまだ蕾のバラも多いんです。
九州南部が梅雨入りして、北部も今大雨だから、、また梅雨入りが早そうです。
薔薇が咲く前に梅雨入りなんて聞いたことが無いけれど、、今年はハチャメチャな天候ですね。
コロナ変異株怖いですね。このコロナの影響が、今まで殆どコロナ患者のいなかった田舎にも波及して私の県は人口に対する発症者の割合が東京と同じだそう💦
で、改装の見積もりが全くあがってきません。。
問い合わせたら、すべてが止まっていて、材料もいつ入るかわからず、大工さんも
動きが遅くなって、、今のままでは見積もりができるのは早くて7月ごろらしい💦
これじゃあ、本当に改装して引っ越しするまでどれだけ時間が必要なのかしら?
本当に改装できるん?って経済や物流がまた止まりはじめて、、いつまでこの戦いは続くのだろうって嫌になりますね。。くりうめさんはコロナ禍でもタイミングよく家が建てられて良かったです💛
片付け業者にお願いした旧宅はエアコン×5、重い家具、屋上のビニールハウスなどを処分。50万円。自分でも有料粗大ゴミ100出しました。
友人から実家の片付けを「泣きながら怒りながらしました」とのメールきて、あーほんとにピッタリの表現だなーと。
私は「庭」の概念が脳になくて、鉢植えをコテコテと世話するのが性に合っているんです。「土一升金一升(祖母の言葉)」のところで生まれ育って、2坪空いたらガレージに4坪空いたら貸し駐車場に。
個人宅の庭を見たこともないから、地面をもらったとしてもなにをどう植栽すればいいかわかりません。植物育ても小学校のチューリップ以来のこと。一生懸命テキスト読んで、毎朝バラを凝視するしかないわけよ。
むしろ、減農薬栽培するには鉢植えだと思うけどね。
雨が降ってきたら軒下に移動させれば黒点病は完璧に防除できるし、通風と日照を求めて移動させればよい花が咲きます。ウドンコ病とアブラムシは初期段階でベニカマイルドスプレー(農薬ではありません)。
カミキリ幼虫に予防樹脂(これも農薬ではナイ)をクラウンに塗布。
コガネ幼虫だけは防ぎようがなくてオルトランDXを年3~4回まきます。
え?付きっきりだって?バラはそんなもんでしょう。
薔薇にとても詳しいから、私はくりうめさんの薔薇を見てから
薔薇を育てようと思ったんです。ジャンさんが持っていた一輪のバラ。
ベランダ、鉢植えでのバラ育ては本当に難しいと思うんですよ。地植えだと随分楽に
薔薇が育ってくれますもの。鉢植えではいつも、水枯れさせてしまっていたから。
今度の変異種は感染力が強くて、猛威を振るうらしいので怖いですね。
田舎とはいえ、日に、この市に10名感染なんて時々あるからビックリですよ。
とにかく、気を付けて生活せねば。。その意味では秘密基地は超田舎で敷地が広いから
人と会うことも少なく、ソーシャルディスタンス取り放題です。コロナ向きの場所ね。
このGWは毎日秘密基地の大きな家の服や食器の整理。電化製品や小さ目家具なども
軽トラック6杯以上捨てました。
大きな家具は重いから業者さんに積み込みしてもらって殆ど撤去してしまいます。
こういう、大変な仕事って若い時にしていないと、もう絶対にできないから
今、やろうと頑張っていますよ~💛なかなか暇が無くて更新もお返事も遅くてごめんなさい💦
関東、関西など大都市圏の方たちは救急車呼んでも空いている病院が無いらしいし
大変なじょうきょうですね。東京オリンピック・・・。それでもやるのね。
無観客以外、対処できないと私も思います。でも、オリンピックで海外から沢山の
選手がいらしたら、周辺のお店とか観光地とか、、やはり人が多くなって
更なる感染拡大しそうですけどねぇ💦どうなんでしょうかね。ワクチンを全員に
打ってしまえば良いのでしょうけど。
医療関係で、兄や姪も受けましたが一度目はどうもなくて二度目は38度以上熱が出て
兄曰く、死にそうにきつくて病院を休んだそうです。
なんかねぇ、個人差あるんでしょうが、母に受けさせる勇気が無くなるなぁな。。
でも、ほんとうに困っている人が東京にはいるので、我慢。
私は虫がダメで、庭ってものをまともに見たこともなし、鉢植えをちょこちょこいじっているくらいでちょうどいいんです。もうアタマが奥行70㎝のベランダ仕様になってる。
小学生の頃にチューリップを育てた経験しかない人間がいきなりバラ。
図書館で栽培本を4冊借りて必死に読みました。
15年以上前になるかなあ。ゴミ置き場に鉢ごと捨てられてたミニバラを拾ってきたのが、バラの始まりでした。まだ生きているのに捨てることないだろうと思って。
京成バラ園のタグ付いた「テディベア」って可愛いミニバラでしたよ。
それから10年生きて、シュートが出なくなり、たぶん天寿。
そーかー、ATさんは「秘密基地」「小さい家」「マンション」に分身して暮らしているのねー。都市部のマンションは確かに手放しがたい。
・・・福岡も大阪もとんでもないことになってきてます。
我慢と書いたが、総理の「ナース500人を五輪に」に、ちょっとキレそうになった。ブランクのあるナースの再教育やってる場合?
開催できたとしても無観客でしょう。
本当にね、自分が連れてきた子は自分が最後まで責任持たなくちゃいけないですよね💛
私は末っ子に近くて責任感の欠如が自分でも感じられたので、やはり同じように立ち止まって指差し確認しちゃうタイプです。くりうめさんとは少しちがうけれど。。
2024年・・。それくらいになりそうな気もしますね。くりうめさんの占いは当たるから。でも、それまで日本も、世界ももつのかしら。。みんな困窮するよね。
大変だぁ💦。。本当に心配になりますね。
ピエールさん、連れて行けるものなら連れていきたいけれど、地植えなので
冬のせんていさえすれば水切れの心配も少なく育つはずなんですよ。
薔薇の世話が嫌いな方ならば、根の動かない時期に同様にカットして連れ出しますよ。
この小さな家は庭が無いから家前の花壇だけなの。
だから他の20種類ほどのバラは秘密基地の方に地植えしていますよ。
鉢植えを育てるのは本当に大変だから、くりうめさんには頭が下がります。
地植えだと根付きさえすれば、水やりはそこまで神経質にならなくても大丈夫だし。
ただ、問題はこれからぞろぞろ出てくる危険な虫たちですね💦
一昨年の後半あたりから、2020年は酷いことになる、東日本大震災を上回るようなことが起きると読んでたけど、それがコロナウィルスとは考え及びませんでした。
・・・とらおもバラもアンティークドールも、自分の意志で手元に連れてきたわけで、できる限りのことをしないと私は無責任なヒトになる。
私の両親はかなりアレだったので、私は、自分を定期的に指差し確認しないと信用できないんですよ。
これはふつうの親に育てられた人には想像のつかない感覚でしょう。
私もここまで生きてきて、がん患者(私)に「おまえは再発する、転移する」とニラニラ笑いながら言う人間って、実母以外知りませんもの。
母は、私を「やっつける」ことが人生の目的になってしまったんですねえ。もし平成に生まれていたら病名と療育がついて回ったと思う。
父はスネ夫なもんで、
「だって、ほんとに再発するかもしれないんだから、言われても仕方ない」。
ピエールは真冬に土の上を30㎝に強剪定して、周囲を30㎝掘り下げて切れば移植できると思いますが、大変は大変です。
バラ好きな人が買うか借りるかしてくれるといいですね。
いかに強健種とは言え、手入れしてあげなければ枯死一択。
20種類のバラは地植えですか。全部残してゆくの?
せっかく懸命に生きているんだから、できるだけ連れていってあげて。
薔薇たちが長野の気候に合ってよかったですね💛確かに、ピエールは
地植えじゃないと可哀そうなバラ。鉢では水切れの心配もあるし育てにくそうな気がします。この、小さな家のピエールはせっかく育ったのに、ここに植えたままでお引越しだから寂しいです。これを根から抜いて持っていくのは至難の業ですものね。
諦めていた薔薇からベイサルシュートが出るんですね🎵
シャルル・ドゴールさんの蘇生も嬉しいと思います。
家にもなかなか大きく育たずベイサルシュートも出ない薔薇があるので
思い切ってあの子達は日あたりの良いところへ植え替えるかな?
鉢を持って学童保育に出かける?くりうめさん可愛い人ですね。とらおちゃんにしても
薔薇にしても大好きなものはとことん可愛がるのが良く伝わってこちらまで笑顔になります( *´艸`)
ルージュ・ピエールドロンサールは、命名の勝利。
完全にピエールさんの人気に乗っかったね。
ただ、このバラはシュラブではなく大つるばらですから、土地のある人じゃないと可哀想だと私は思います。
京成バラ園で高さ3メートル×幅5メートルの壁面を一株で占有してます。春は見事なものですよ、そのスペースに一面の満開のピエール。
こちらはまだ早咲きのシャトー・ド・クロヴージョ(2011.11/10大苗)の最初の蕾が割れ始めたところです。
ネージュ・パルファン(2009.05/18鉢苗)のベイサルシュートに喜んでいたら、シャルル・ドゴール(2009.4/18新苗)まで蘇生しました。
シャルル・ドゴールはもともとベイサルシュートを更新しないタイプのバラなので、何年も枝も芽も出ず、もう寿命かと思いました。
可愛いシャルルの死に水を取るつもりで新居に連れてきたのです。
3週間前、シャルルのベイサルシュートをクラウンに発見した時は震えるほど感動しました。
・・・要するに、長野県北部の気候が好きなのね。あんたらは。
()は、バラが私の手元にやってきた日付と状態です。
他に、転居記念トワイスインナ・ブルームーン(2021.3/31鉢苗)。
このブルームーン後継種の土が重めなんです。長野育ちの苗。
うーん、冷涼で乾燥した気候だからいいのかなあ。
梅雨入りしたらパーライト入れて鉢増しするつもりなのですが。
自宅は11時すぎまでしか日照がないので、午後からしか日照のない前のお宅の軒下に14時半まで学童保育に出してます。
ほんとは古いティーローズのサフラノもほしいけど、無理か。
明日、テッポウムシ対策の乾くとラップになる液剤が楽天から来ます。