沢山のバラが咲いてルンルンとした日々もほんのつかの間。
(綺麗な頃のバラを抱いたイレーネちゃん)
(なぜか今年は、チャイコフスキーの中央がピンクになりました💦
本来は全体的に白いバラです)
五月の中旬に梅雨入りしてしまった北部九州💦例年よりひと月ほど
早い梅雨入りです😿
梅雨のうっとうしい雨もべたべたと不快な湿気も弱い耳には天敵で
一番嫌いな季節でもあります。
先日の降り続いた大雨で薔薇の蕾は殆んど腐り、先変えていた薔薇もダメ!
強いバラ・・・レオナルドダビンチやストロベリーアイス、アントニオガウディー
パレードなどはかろうじて咲いているけど綺麗じゃなくて。。
チャイコフスキーさんは沢山咲くだけに、あっという間に剥げてしまって
また蕾をつけています。
これから先、こんな気候不順が続くのなら、鉢植えを考えねばと、一週間前から
薔薇を挿し木で育てています。
インスタで知り合った花友さんが素敵なバラの枝を沢山送ってくださったので
せっせと挿し木を作り、一本だって枯らすものか!とがんばっていますが
彼始めてきた枝が.1.2本出てきました💦何本着くかなぁ?と楽しみでもあります💛
今日はやっと雨が上がったので、傷んだ秘密基地の草むしりにこれから向かいます。
そうそう、可愛いねむねむのお顔をした赤ちゃんのようなベアちゃんが我が家に
やってきたのでした!
くまぼんの作家様から送って頂いて💦本当に恐縮しています。
(ドレスはアンティークリボンとペチコートをリメイクして作りました💛)
うちの秘密基地を整理していて沢山の不用品が出てきたのでそれをインスタで
貰ってくださる方募集したんですね。
古伊万里や深川製磁の新品のお皿などが沢山あったので沢山の方に
貰っていただけました。そしたら、そのお礼・・・などと(お礼などこちらが言いたいくらいなの。貰って頂いて)こんなに可愛い立派なベアちゃんをプレゼントしていただきました。
秘密基地の森から生まれたベアちゃんのような気がして、名前は孫ちゃんからとって
ミユーちゃんにしました💛よ。
これからうっとうしい日々が続くので、沢山おうち時間を楽しみたいと
最近はパンを焼いたりシンプルな食器コーデにはまっている日々です( *´艸`)
◆ 画像追加◆
梅雨の晴れ間まだまだ薔薇が咲いてました。今日からの大雨でまた枯れちゃうかな?

2枚目かクイーンエリザベス。赤いのがニューカリナ
3枚目 一番咲いてる レオナルドダビンチ
4枚目今年植えたツルバラ フォースオブジュライ
5枚目 梅の木前から救出移植して元気になったアプリコットフレグラント
最後は こちらに去年植えたピエールがやっとまともに咲き出しました。
こちら秘密基地は山手だからか、お花が遅く咲くんですよ💕
(綺麗な頃のバラを抱いたイレーネちゃん)
(なぜか今年は、チャイコフスキーの中央がピンクになりました💦
本来は全体的に白いバラです)
五月の中旬に梅雨入りしてしまった北部九州💦例年よりひと月ほど
早い梅雨入りです😿
梅雨のうっとうしい雨もべたべたと不快な湿気も弱い耳には天敵で
一番嫌いな季節でもあります。
先日の降り続いた大雨で薔薇の蕾は殆んど腐り、先変えていた薔薇もダメ!
強いバラ・・・レオナルドダビンチやストロベリーアイス、アントニオガウディー
パレードなどはかろうじて咲いているけど綺麗じゃなくて。。
チャイコフスキーさんは沢山咲くだけに、あっという間に剥げてしまって
また蕾をつけています。
これから先、こんな気候不順が続くのなら、鉢植えを考えねばと、一週間前から
薔薇を挿し木で育てています。
インスタで知り合った花友さんが素敵なバラの枝を沢山送ってくださったので
せっせと挿し木を作り、一本だって枯らすものか!とがんばっていますが
彼始めてきた枝が.1.2本出てきました💦何本着くかなぁ?と楽しみでもあります💛
今日はやっと雨が上がったので、傷んだ秘密基地の草むしりにこれから向かいます。
そうそう、可愛いねむねむのお顔をした赤ちゃんのようなベアちゃんが我が家に
やってきたのでした!
くまぼんの作家様から送って頂いて💦本当に恐縮しています。
(ドレスはアンティークリボンとペチコートをリメイクして作りました💛)
うちの秘密基地を整理していて沢山の不用品が出てきたのでそれをインスタで
貰ってくださる方募集したんですね。
古伊万里や深川製磁の新品のお皿などが沢山あったので沢山の方に
貰っていただけました。そしたら、そのお礼・・・などと(お礼などこちらが言いたいくらいなの。貰って頂いて)こんなに可愛い立派なベアちゃんをプレゼントしていただきました。
秘密基地の森から生まれたベアちゃんのような気がして、名前は孫ちゃんからとって
ミユーちゃんにしました💛よ。
これからうっとうしい日々が続くので、沢山おうち時間を楽しみたいと
最近はパンを焼いたりシンプルな食器コーデにはまっている日々です( *´艸`)
◆ 画像追加◆
梅雨の晴れ間まだまだ薔薇が咲いてました。今日からの大雨でまた枯れちゃうかな?

2枚目かクイーンエリザベス。赤いのがニューカリナ
3枚目 一番咲いてる レオナルドダビンチ
4枚目今年植えたツルバラ フォースオブジュライ
5枚目 梅の木前から救出移植して元気になったアプリコットフレグラント
最後は こちらに去年植えたピエールがやっとまともに咲き出しました。
こちら秘密基地は山手だからか、お花が遅く咲くんですよ💕
コメント
コメント一覧 (15)
薔薇は勉強しなければ育てられない。。確かにその通りでございます。
本も買って読んだけど、みなさんいうことが違う💦これは誰をとことん信じて薔薇を育てるか!ということにもなりますね。
挿し木のバラはドンドン芽を出して元気に育ってます( *´艸`)嬉しい!本やYouTube参考にしたのと違う育て方でちゃんと育つんだね💛
先日、TVで見たのだけど植物は光と水と二酸化炭素だけでは育たないと。鈴木亮平さんが問題出していて、もう一つ必要なものがあると。
そう、風なんです。空気が流れる、風が必要だと。だから風の良く通るガーデンハウスの軒下で育て始めたら、全部が挿し木成功👍
生きているって、そういうことなんだと思いました。
ウッドショックもあり、せっせと自分でDIY。荷物をすべて撤去した部屋を掃除して傷んだところの修理をしています。クリうめさんの好きな漆喰壁で和室は大きな続き間があります(写真載せ忘れた)
人形は私も様子を見て数体を手放さないと、あの納戸部屋に入りません💦どの子を手放すか。。考えています。ジャンさんとデポゼちゃんと桜ビスクちゃんはまだ手元におくのですね✨ということは、ドミニクちゃんもそのうちに手放すのかな?あのこ、かわいいよね。。年齢とともにお人形の行き先、アンティークの品々の引き取り先を考えなくてはいけなくなりますよね。。私も田舎に隠居したらだんだんにそういう事が身につまされてくるんだと思うこの頃ですよ~。はー💦😿
日本人の母国語能力の劣化が怖いですよ、くりうめ婆さんとしては。
バラは難しいのではなく、勉強しなければ育てられない植物なんです。
最初に専門書(栽培本)を暗記するほど読みます。
昔のHTより強健な品種が出てきたとは言え、それでも安易に手は出せば枯れます。・・・後味よくないでしょう。
図書館にゆくと複数冊のバラ栽培本があるはずです。
ネットで無料で拾えるのは、現在試行錯誤中の人達の体験談です。
本当に技術のあるロザリアンはただで情報公開しません。
以下、岡田勝秀さん(双葉バラ園園主)の言葉です。
バラが「ご飯が食べたい」「水を飲みたい」「薬がほしい」と叫んでいるのに、それらを与えなければ「なんでうちのバラは咲かないの」~などと文句をいわれても仕方がない。バラの声に応えられないなら、花屋さんから切り花のバラを買ってきて花瓶に挿して見ているほうがよいかもしれない。
バラ鉢10号4個、8号鉢1個。ひとつ処分予定。
来春、マダムシャルルソバージュ購入するつもりです。
人形は6体。3人は景気の動向を見ながら数年のうちに手放す気。
大型の良いサクラビスクと肌のきれいなデポゼとジャンヌですよ、問題は。最後まで手元に置きたいわけよ。はあ。
はい💛挿し木の方法は同じなんですよ~💦なぜに育たなかったかというと理由が二点わかりました。一つはバラ友が送ってくださった枝が水を含んで発送されたものでも日にちが経っていたこと。もう一点は私が挿し木で見たサイトは雨風をよける日当たりの良い玄関などで育てるように書いてあったので、それを実行したこと。
今、挿し木をして屋外の屋根下で育てますが、こちらはすぐに葉が出てきて全く屋内で育て要るのと異なります。。多分これからは育つかな?
くりうめさんは知識が豊富でとても勉強になりますよ💛あの、東京で救出薔薇を育てたり、ヒナが手に留まってその子を育てたり。とても素敵です。ちゃんと動物や植物も助けてくれる人はわかるのですよね🎵
そちらのミュージアムにアンティークドールさんをいつか引き取って頂き展示が出来たら・・。くりうめさん以外の方も同じようにしてくださったら見物に来てくれる人も多くなるでしょうね。福岡の甘木、秋月に郷土館があって私が最初に訪れたころは古い市間さんやセルロイド人形などがぎっしり展示してありそれを見るのがとても楽しかった💛それが数年後訪れたらなくなっていました。見る人によっては気持ち悪い!空間だったのかもしれません💦撤去されていたの。あの子達はどこへ行ったのだろう?この土地の人間だったら譲ってもらうことができたかもしれないと思いました。人形って往々にしてこういう運命をたどるので、託すことも難しいのだと私的には感じたりしますよ。
バラ挿し木の用土は、パーライトと赤玉中粒混合。
最初に穴をあけてから、ルートンつけた穂木を入れる。
私のバラ歴は20年前の「もらったハマナス苗」が最初です。
くれた近所の人も大概で、北東北では生垣にするロサ・ルゴサ(ハマナス)を奥行70㎝のベランダしかない我が家に持ち込むとは。
数年で巨大化し、鉢の土替えもままならずコガネ幼虫が出ました。
困って、挿し木してまた小さい状態で育てましたが、やはり鉢は無理。
それと、同時期にゴミ捨て場のミニバラ「テディベア」が通りすがりの私に「まだ生きてる」と念を送ってきたため、拾って育てました。
初めて金を出してバラ苗を買ったのは13年前。
栽培を大変だと思ったことも、枯らしたこともありません。
手乗り文鳥と手乗りセキセイインコもヒナから育てました。
両方とも私の目の前に飛んできて私にとまったため、保護しました。
いや、実話です。
園芸品種のバラは生命力が弱いらしいんです。
それで原種のノイバラを台木とし、改良品種の枝を接ぎ木してテープでぐるぐる巻き。それで増やすのがいちばん効率的なようです。
私は庭ないし、10号鉢、あとひとつ増やしたらもう終わりな環境。
薄刃のナイフと言うか工具(?)を触り慣れているATさんなら、接ぎ木もできるんじゃないかと思います。要検索。
居を定めた須坂はよいところなのだけど、長野県北部の唯一の陥没は劇場がなく、芸術系の展示会も少ないと言うことです。
東京都内の長所は、勤め先が多い、各種催事や演劇が常にあることのみ、なわけなんですが。
仕事の昼休み、ファストフードで10分で済まし、伊勢丹美術館まで走っていってラファエル前派やロートレックの展示を見たことは、
「そんなものを見て、おまえの稼ぎはいくら上がるんだ」
いくら母から責められても(見ておいてよかった)としか言えません。
この地では、ジュモーを見ないまま生涯を過ごす人も多いでしょう。
須坂は観光拠点の新しい美術館、博物館があるんです。
デポゼEJ、デポゼジュモー、45センチのサクラビスクはどこかの博物館に置いてもらい、アンティークドールのお顔を知ってもらいたいと言う気持ちが起きています。ま~自治体がなんと言うかわかりませんが。
何十年も前に私が星ビルでジュモーを見て今があるように、ずっと好きであり続ける誰かが出てくればと思い始めました。
人間多少まずいところがあるもので、私もあ~あと呆れる自分の欠点が沢山あります。こういういい方は失礼だけど、あのお母さんと長い年月を過ごしたのですから、反面教師としていても似てしまうのは仕方ないですよ。それを自分で分かっていること自体が、もうお母さんと違いますよ!くりうめさんは冷静に判断しています。
白薔薇チャイコフスキーはそう、高温多湿のせいだったのでしょうね。やっと雨が少なくなって涼しい日が戻ったら白く咲きだしましたよ。
接ぎ木というのが理解不能なの?なんで別の種類のバラに他のバラがくっつくの?調べてみないといけませんねぇ💦挿し木はことごとく失敗するし、本当に薔薇は難しいです。着物はね、もう10枚ほど欲しい方にあげましたよ。インスタで喜んで着て下さる方もいて良かったです。なにせ、仕付け糸がついたまま💦昔の人はお金があると着物にかえていたのねぇ・・。着物を着ると具合の悪くなる私には理解不能ですが、その時代なりのお金の掛け方の流行があったのですね。
ジャンさんは、寄付するの?ジャンさんやっと笑うようになったのに、ミュージアムに入るとまた寂しがるよ。いつかもっと年を取ったら誰か可愛がってくれる方に託す方が良いのではないかなぁ?
問題はね、私を「やっつける」ことに人生を捧げた母に、私が非常によく似た部分があると言うことなのです。
なんで彼女が私をやっつけたかったかは、彼女の深い劣等感より生じたものなのですが、生まれた時からの付き合いなもんで私も影響を受けざるを得ないのですよ。
対象を攻撃するにあたり、その愛するものを叩き潰し追い詰めてゆく見事さを似ちゃったんですよ。これはマズイでしょう。嫌われるね、うん。
母方は闘争心の強い一族で、それを理性受けたや教育でコントロールした。しかし、母は平成に生まれたら療育の必要があったと思われ。
こんなことは「ふつうの女性」を母に持った人には理解不能でしょうね。
もう、私の死ぬまでの課題です。
チャイコフスキーの中央の赤みは高温多湿のせいでしょうね。
ATさんは木工がお上手なのですもの、ノイバラを買って接ぎ木に挑戦したら成功しそう。
着物の処分にはたんす屋などがあるけれど、管理のいいものでも買取価格は誂えた時の1%です。母の着物の買取価格はは6万円余でした。
実家の片付けは、泣きながら怒りながらやるものと相場が決まってるらしいです。
ヤフオクで、ジャンヌの合い着によさげなハギレがありました。
面白いレース片もありました。縫おうっと。
当地はミュージアムが多いです。
ジャンヌは、いずれ寄付するかもしれません。
本当に!くりうめさんがずっときちんと管理、看病されてきたからこその今日があるのですよね💛だからこそ、みんなよかったね!って心から言えるのだとおもうんですよね。短大でしっかり学ばれたことは、沢山人生に生かされていますね。
ウッドショック💦
やはりどこもこれからの見通しが立たないと言われますよね。。ホームセンターの建材があんなに高いと簡単に日曜大工も出来やしないしねぇ。。
うちの家はどうなるのかしら?ただ、コロナのワクチン接種が加速してきているので明るい未来への展望が大きく開けてきたきがするのですがね。。
この土日は秘密基地宅にあるタンスの中の着物の整理をしていました。なんで、こんなにあるのだ~と!!しつけが付いたままの着物も沢山。でも長らく仕舞ってあって絹にはシミが出てきています。そんな中で紬や絣は強いですね。柄の良いものもあり解体して小物を造ったらいいかも、、ってものも沢山ありました。
そして、家財道具の大きなものを処理する業者さんが見積もりに来てくれました。随分自分たちでモノを処分したけれど、大きなタンスや食器棚、足踏みミシン、座卓など沢山あってトラック3倍分だと言われました。この大物が処理できたら残す家具を座敷に集めて改装してもらう予定なのですが、、やはり見積もりが出ません💦
動いていないようなんです。妙に高くなっている時期なら時を置いて待った方がいいのかもしれませんしねぇ。どうなることやらの日々が続いています。
SNS知人に「短大でどんな資格が取れるのか知らないけど、高校卒業と共に看護学校にでも入って両親と距離を置けばよかったのに」と言われました。(看護学校 にでも ってなんだ?)
私は、たとえ短大でも日本の古典の勉強がしたかったし、なにより「思考すること」「知的情報の収集と管理」「知的な人の見分け方」は専門学校では教えてもらえません。
私より親除けのために好きではない仕事に就くのはイヤだし、日本では親子の縁は絶対に切れません。
かつ、私が距離を置いたら、両親の経済観念では困窮➡家は売却➡預金は使い果たす・・・なにひとつ残らなかったと思います。
20年前から親の預金通帳、実印、印鑑証明は私の管理下でした。
生前贈与による自宅の名義変更、相続時精算課税制度を利用して贈与税の免除、土地購入、注文住宅建築、住まいの給付金(1年間限定)申請など、士業のセンセイに頼らず自分で頑張りました。
この間にも従兄にヒキコモリ娘の世話係を押し付けられそうになったり、いろいろありました。
今日は当地、珍しく雨です。(乾いた土地です。)
・・・工務店さんにウッドショックの話を振ってみました。
「大丈夫ですか?」「全然大丈夫じゃありません、ハハハ」
今、建設中のお宅は建材確保できてます、ハハハ。
でも、先行きの見通しが全く立たないんですよ、ハハハ。
そうとう厳しいようです。笑うしかないってこのことですね、ハハハ。
北信って寒暖差が大きいんだよね。窓を寝て寝ると危ないんだと今私も学習しました(笑)こちらも寒暖差は大きいのよ。最高気温30度 最低気温15度なんて感じ💦
もう、暑くて暑くてたまんなかったけど、今日は雨で涼しい一日。大雨になるらしいです。
クイーンエリザベスは今随分咲いています🎵うちのクイーンエリザベスは私が勉強せずに10月に植えたのかな?梅の木が完全に陽を遮るからひょろっとしてなかなか生育が悪かったの。で、二週間くらい前かな?梅の邪魔になっている枝をカットしたらどんどん元気になりましたよ~
でも、まだ、バラが混んで咲いているから花が終わったら移植したいな。
ニューカリナと、クイーンエリザベスとピンクシャトーとフレグラントパープルが全部大きくなってどれがどの枝かわからないように混雑していて、これは不勉強のなせる業💦薔薇って大きく育つのね(笑)
ウッドショック!困っています💦どうなるんだろ。改装できるかな?まだ資材が動いてなくてホームセンターに見に行ったら全部高騰していたわ~💦
コロナが落ち着けば多分、値段がどんと下がるから、見積もり貰ってあんまり高いなら様子見て待った方がいいのかもしれないね。
うわぁ💛嬉しいです。インスタも見てくださっていたのですね✨
そう、くりうめさんったら昨年のクリスマスにひょっこり現れて私はもう嬉しくてね~( *´艸`)元気でいてくれて本当に良かったと💛
そして今、、幸せに落ち着いた生活をされていることもとても嬉しいのです。
私たち、直球ですか(笑)
くりうめさんは直球投げてくるけど、私はカーブ位していると思ったのですけどね(笑)また、遊びに来てくださいね✨
初めまして。最近はインスタの方ばかり拝見させて頂きこちらのブログの方はご無沙汰していました。久しぶりに訪問するとくりうめさんとA Tさんの率直なやりとりが復活していて嬉しかったです。お二人のドールについての直球な率直なお話を読ませて頂くのが楽しみでした。くりうめさん、ご両親のお世話ご苦労様でした。信州の風土に癒されたら、またA Tさんとのドール談義心よりお待ちしてます。突然にこの様なコメントして失礼かと思いますがお許しくださいね。
コロナ騒動がこんなところにも波及しているのね。はああー。
リフォームするおうちは借家にするか売却するかって書いておられたものね。国産材を使う現場ではないよね。え、自宅用も?
拙宅は10月地鎮祭、12月着工、私が転居する前日にクリーニング終了。
役所に建築許可をもらいにいっても入場制限されて、着工が1ヶ月近く遅れ、工務店さんは2月末までゴタゴタしたようです。
先日、昼間の気温が25℃を越した日、お風呂上り暑かったため窓を少し開けて、そのまま寝た。
翌朝、頭はガンガン痛い、首と肩は凝りまくり、顔の半分がひきつれました。今日もその後遺症を引きずってます。
つまりですね、東京23区内なら5月末の夜はかなり暑くて、ちょいと窓開けて寝ることは通常運転なんですよ。でもココは北信だったー。
最低気温は15℃に届かないの。夜になるとぐっと冷えるの。
雪も雨も少なくて乾いてて、冷たい風が強い。
油断して風に吹かれると顔面神経痛になります、とカラダで知る。
エアコン取付工事の日は最高気温16℃。
試運転の冷房稼働で思わず上着を着たわ。
そして、クイーンエリザベスが生育不良ってどんな悪条件よ。
我が見聞のかぎり、クイーンエリザベスは木立ち性バラの中で最強品種。
ここら辺はバラの生育に適した自然条件なんだろうけど、街路樹の脇、クイーンエリザベスの大株が2m越えで花盛りになってる。
あの光景を眺めると、薔薇のありがたみ、ないわ。
ATさん、木工できるんだから、台木用イバラ買って接ぎ木してみれば?
そうなんですね💦わたしは、なんでもすぐにエイって!増やしちゃうから三年で20種類超えてます(笑)今回の挿し木は今2週間くらいかな?数本枯れてきています。ちゃんと根付いているかまだ分からないけれど、残ってくれた子は鉢で育ててみますね。
薔薇は13年育てるとミキがそんなに太くなるのね。うちのピエールは三年でも太いなぁと思うけどもっともっと育つんだね🎵
チャイコフスキーさんはとんでもなく大きく育ってますよ💦今もビュンビュンシュートが出ていて高さ130㎝幅二メートルくらいまで広がっているの。これはすごく強いバラで、移植はしないです。移植したいのはクイーンエリザベス。
梅の木の陰になって生育が悪いので、根が動かなくなったら鉢に植えなおすか地植えの場所を変えるかしますよ。
良かった💛ご近所に知り合いの知り合いがいてくれるなんて嬉しいですね。
私、昨日リフォーム会社から連絡があってウッドショックで木材が無いこと、価格が高騰していること、いつ収まるかわからないことを言われました。どうなるんだろね💦
毎年毎年「50年に一度の豪雨と洪水」ですものね。
チャイコフスキーは真冬に強剪定して掘り上げて、10号鉢で管理できると思います。お勧め リッチェルのバラ鉢
一度に増やしすぎましたね。バラは一年に2株ずつ買って、様子を見ながら育ててゆくものですぞ。
このように石橋を叩いて渡る私がバクチに近い買い方をしたのが今の居住地です。ネットで見つけて、下見は1回。
旧宅のあまりにも早い売却決定で、仮住まいなしの注文住宅を建てるには光の速さで土地を買う必要があったとは申せ、まあ。
3か月ちょいの生活では(わりと幸せ)です。
住まいは地元の人で決まるが持論で、それを頼りに思い切ったのです。
10年に一度、殺人事件が起きるところに住んでいたものですから。
こちらの唯一の知り合いには建ててる最中に転居の話をしました。
「そこ、わたし独身時代、働いてたよ」
そして、引っ越したら近所に知り合いのかつての同僚が住んでました。
嘘のようなホントの話。
ご近所との親善にはバラが励んでくれてます。
「こんな木(ぼく)になるまで何年育てているの?」と訊かれます。
13年育ててると幹が女性の手首くらいに太る。
それで信用してもらえたようです。